銅駝自治連合会について
令和6年度版(2024年度版)
銅駝自治連合会の紹介
銅駝自治連合会は、各自治会(町内会)と25余の各種団体・関連団体が協働参画し、学区民の自主的な活動により運営されています。
☆自治連合会の主な行事
①「合同会議」の開催 / 毎月9日
各自治会長(町内会長)・各種団体長・自治連合会役員(会長/副会長/会計/理事)による会議。自治連合会の最高決議機関として、議案審議と各種事業の連絡及び報告。
※合同会議の準備会議である「運営会議」は、毎月開催としていましたが令和5年度から必要に応じての開催となりました。令和5年度開催回数2回。
※自治連合会「役員会」は「合同会議」の前月最終水曜日に開催。
②「銅駝区民盆踊り大会」の開催 8月16日 /(主催)自治連合会
③「銅駝・秋のレクリエーション」の実施 11月頃 /(主催)自治連合会
④「銅駝学区新年懇親会」1月9日(定例)/ ※「合同会議」休会 /(主催)自治連合会
⑤「喜寿・百寿のお祝い事業」9月 /(主催)自治連合会 ※要申出
⑥「銅駝学区民防災訓練」6月23日(日)(6年度)/(主催)自主防災会
⑦「銅駝会館」管理運営・会館使用(申込み受付)を取り扱っています。
⑧「銅駝史料館」では現在大学研究者による【史料館学術調査】が進められています。
広報活動として会館前掲示板にて「史料館だより」など貼付しています。
⑨「御所東小学校下校時/見守りたい」 通年 /(主催)自治連合会/ボランティア
⑩「銅駝校跡地活用委員会」令和3年10月発足、銅駝美術工芸高校の移転(令和5年3月)後の跡地活用問題や施設開放等を教育委員会と協議しています。
⑪「ホームページの運営」/ 自治連合会の主な事業や行事を紹介しています。
アドレスは「doda-jichiren.jp」
QRコード →
★各種団体の主な行事の紹介や活動(詳細は各団体へお尋ねください)
① 社会福祉協議会・民生児童委員協議会・老人福祉員による共催事業
(1)「健康すこやか学級事業/すこやかサロン・フリーサロンどうだ・しゃべり場・アートフラワーサロン」/(各々概ね毎月開催)
(2)「きっずぱぁくin銅駝」(学区子育てサロン)/ 毎月開催(8月と1月を除く)
(3)「一人暮らし高齢者の昼食会」(すみれ会)/ 11月頃
(4)「配食サービス:敬老祝い赤飯」(70歳以上)/ 9月敬老の日
(5)「みんなで考えよう銅駝」(認知症研修会)/ 未定
② 体育振興会
(1)「銅駝学区民体育祭」/ 10月 学区最大のイベントで約500人が参加
(2)「歩こう会」開催 / 年2~3回実施、毎回回覧物でお知らせ
(3)「クラブ活動」/「バレーボール」「バスケットボール」「グラウンドゴルフ」は元銅駝美工高校を「卓球」は銅駝会館をそれぞれ拠点として活動しています。
(4)「ラジオ体操」の実施 / 7月下旬から8月上旬
(5)「ボウリング大会」の開催 / 1月実施
③ 消防分団
❶〈予防活動〉
毎月5日・20日の無火災推進日・春秋の火災予防週間・夏冬の文化財防火運動・年末特別警戒などの学区内巡回、防災広報を実施。
❷〈警防活動〉
祇園祭、時代祭、京都マラソン、その他地域行事の警防活動を実施。
❸〈災害出動〉
銅駝学区内及び隣接学区における火災など災害時、消防署からの要請に応じて出動。
❹〈その他の活動や行事〉
⑴ 中京消防団総合査閲・・・5月
⑵ 鴨川河川敷での放水訓練
⑶ 学区民防災訓練等での指導
⑷ AEDの救急救命講習
⑸ 夏の花火講習会(幼児・小学生対象)・・・7月末
⑹ 愛宕山登山(「火迺要愼」御札拝受)・・・11月
④ 少年補導委員会
本会は「地域ぐるみの少年非行防止を図り、健全なる少年の育成に寄与すること」を目的として、次の⑴~⑷の活動を行っています。
⑴ 毎月4日に各自治会等より推薦された委員による定例会を実施
⑵ 年に1回以上の地域交流行事を実施
⑶「下御霊神社祭礼」や「盆踊り大会」他、繁華街や学区内でのパトロールを実施
⑷ 年1回以上の研修行事に参加
⑤ その他の各種団体
◆自治連合会や各種団体への拠出金や分担金について
① 自治連合会への拠出金について
1世帯当たり月額300円(ワンルームは月額150円)×申告世帯数(ワンルームは部屋数)
※例年4月合同会議で請求封筒を配布。5月合同会議で一年分前納が通例です。
因みにマンション自治会は振込で納金されています。
② 各種団体への分担金等について(世帯数の基準は自治連合会への届出世帯数)
「社会福祉協議会」
※〈賛助会費〉500円×世帯数 5月の合同会議で徴収(年1回)
因みにマンション自治会の多くは振込で納金されています。
「体育振興会」
※〈体育祭分担金〉250円×世帯数 9月中旬(年1回)
体育委員出席の体育祭準備会議にて徴収
「共同募金会」「日赤奉仕団」(両団体は令和6年度から自治連直轄団体)
※共同募金 / 毎年10月 自治連合会会費より一括納金。
※日赤奉仕団社資 / 毎年9月 自治連合会会費より一括納金。
「平安講社」
※9年の輪番で「時代祭・第三社」の当番が回ってきます。
前回は2017年度でしたが台風の影響で中止になり翌2018年度に持越しで担当。
次回の当番年度は、2029年度(令和11年)に銅駝学区が務めます。
当番時は、各自治会へ行列などへの出仕協力のお願いをしています。
自治連合会が直接関与するものではありませんが、慣例上、「合同会議」で関係役員より募金等の要請がある場合があります。また、人形・お祓い等の案内があります。なお、募金は「任意」です。