令和7年度の社会福祉協議会賛助会費を5月9日の合同会議で集めますので、各自治会様には宜しくご協力のほどお願い致します。
銅駝社会福祉協議会は、地域社会に密着して福祉活動を行う団体です。
みなさまの賛助会費と共同募金の配分と、中京区社会福祉協議会からの助成金及び銅駝自治連合会からの交付金で運営されています。
銅駝民生児童委員協議会・老人福祉員と連携して活動しています。
中京区役所、京都市御池地域包括支援センター、地域介護予防推進センターなど関連機関と連携を密に事業を実施いたします。
すこやかサロン・・・健康でケガをしない体力づくりと、みんなが楽しめる企画を検討し相互の親睦を図り安心・安全な明るい「まちづくり」を目指します(毎月最終の水曜日で、8月と1月はお休み)
しゃべり場・・・誰もが気軽に参加できる場所を銅駝会館で行っています(毎月第1水曜日)
アートフラワーサロン・・・4か月で一つの作品をつくります(毎月第2水曜日で、12月はお休み)
フリーサロンどうだ・・・手話交流サロンに代わる2024年度からの新しい事業です。手芸など楽しむ予定です(毎月第3水曜日)
令和6年11月19日に「すみれ会」の昼食会を石長松菊園で行いました。
令和6年4月17日「フリーサロンどうだ」を始動しました。【いきいき体操】は運動場で行いました。
令和5年11月29日「すこやかサロン」の日は、4年に1度の『作品展』を開きました。参加者は94名でした。
令和5年11月22日に「すみれ会」の昼食会を行いました。
令和5年4月19日『手話交流サロン』での【いきいき体操】は運動場で行いました。
令和4年12月7日『しゃべり場』はクリスマスバージョンで開催し、中京区社会福祉協議会のホームページでも取り上げていただきました。
画像の自動送りはタッチすれば止まります。停止後の画像送りは手動(左右)で可能です。
令和7年4月30日「すこやか学級事業」講師の穴澤美奈子先生が発行されている『ジョイフル通信』最新号です
すみれ会・・・年1~2回(春・秋)でおひとり住まいの高齢者のお食事会(令和7年度は秋のみ実施予定)
研修会・・・「みんなで考えよう銅駝!」をテーマに全学区民を対象に認知症などの研修会を実施しています
配食サービス・・・敬老の日に、70歳以上の方へのお赤飯の配食
多世代交流・・・御所東小学校の生徒との交流など
きっずぱぁくin銅駝(民生児童委員協議会が実施する事業)・・・子育て支援・乳幼児とお母さんたちのフリースペース、交流の場を提供しています(8月と1月を除く毎月第2金曜日で年10回)
※ 事業については、銅駝民生児童委員協議会および老人福祉員との共催で行います
高齢サポート主催の講座のお知らせ(下記のポスター参照)(New!)
※ 高齢サポート(御池地域包括支援センター)の事業は銅駝社会福祉協議会の事業ではありませんが、社会福祉協議会主催の事業にも連携しつつ、地域の高齢者に対して介護、福祉、健康、医療の面から総合的に支援をしていただくなど協力関係にあるのでご紹介しています。
中京区地域介護予防推進センター主催の「身体いきいき体操」「身体とくとく体操」及び特別教室(New!)
※ 中京区地域介護予防推進センターの事業は銅駝社会福祉協議会の事業ではありませんが、銅駝会館を会場に毎週木曜日に実施されているのでご紹介しています。
【関連ページリンク】