銅駝校跡地活用検討委員会
これまでの経緯
2016年12月から運営会議時(各種団体長+自治連理事出席)に「フューチャー委員会兼跡地問題委員会」を開催して、長期計画(8分野:防災、文化・歴史、高齢者・福祉・保健、少子化・教育、観光、情報化、グローバル・グローカル、環境等)を作成するとともに跡地活用案(現状確認(銅駝会館、銅駝史料館、消防分団器具庫、避難所(体育館)、グランド)、歴史・文化、観光、教育、高齢化・医療・保健、複合施設等)も作成して取り組んできました。
⇒ 資料1
2019年12月京都市に「銅駝美芸高校移転後についての要望書」を提出して、2020年1月末に京都市教育委員会および行財政局からの「回答書」を受け取りました。
これによると、2023年度中とあるがその後2023年4月に京都市立銅駝美術工芸高校が京都駅東北の京都市立芸術大学内の旧崇仁小跡地に移転する予定。
詳しくは「回答書」を参照。
⇒ 資料2
2021年8月9日に学区民の皆様のご意見を広く集めるために、第1回「銅駝美工跡地アンケート」を全戸配布し。9/9に回収しました。
2021年10月7日に、「フューチャー委員会兼跡地問題委員会」の「跡地問題委員会」を切り離し、自治連会長からの要請で規約第15条による「銅駝校跡地活用検討委員会」を「緊急事態宣言」下であったので、臨時合同会議の書面表決による承認を得て立ち上げました。
関連資料
【資料1】2021年9月17日「フューチャー委員会兼跡地問題委員会」資料
【資料2】2020年(令和2年)1月24日に自治連が京都市教育委員会から受けとった跡地問題に関する回答書
【資料3】2021年(令和3年)8月に実施した銅駝校跡地活用に関する 第1回「銅駝美工跡地活用アンケート」
【資料4】第1回「銅駝美工跡地活用アンケート」の 集計結果
銅駝校跡地活用検討委員会
第1回 委員会(2021.10.13)《アンケート集計結果の配布について》
「第1回銅駝美工跡地活用アンケート」集計結果の配布にあたって
この度はアンケート実施にご理解とご協力をいただきお礼申し上げます。
大変遅くなりましたが、集計結果を回覧にて配布させていただきます。
ご拝読のほどよろしくお願いします。
この度、銅駝自治連合会では、新たに規約第15条により合同会議の承認を得て「銅駝校跡地活用検討委員会」を設置し、10月13日に第1回の委員会を開催いたしました。
主な内容として4点あります。
銅駝美工の移転は令和5年4月ですが(閉校作業で残務処理は継続されます)、跡地問題への対応を早期に着手する必要があることから委員会を設置する事となりました。
京都市の財政危機状況下、学校跡地が売却される可能性があります。万一学校跡地が売却されれば、取得した事業者は営利事業を行ないますので、地域コミュニティ・避難所等防災拠点としての利用や、非営利の文化・健康・福祉施設の開設はほぼ不可能となるでしょう。
元々は学区民の寄進によって銅駝校が造られてきましたが「昭和16年3月学区制廃止、学校財産のすべてを学区から市に移管」「同年4月銅駝国民学校と改称」されました。しかしながら以後も常に地域とともに学校があるという環境が続いています。極論かもしれませんが、銅駝校が跡地になり売却されるなら、即時に学区へ無償返還していただきたいという意見も出ています。
以上から、委員会として「跡地問題にかかる行政の回答書(R2/1/24)を再度精査を行い、必要に応じて行政に確認をもとめていく」こととします。
銅駝校の跡地は、市内でほぼ1等地、山紫水明(鴨川畔と東山を望む景勝地)、広い敷地というまれにみる不動産物件だけに、いろいろな業種の方が関心を持たれるでしょう。
自治連合会では、これまでの地域コミュニティ施設の確保とともに、学区にとって利用(グランドを含めて)するにふさわしい跡地の活用を望んでいます。
跡地活用に特化しての委員会は、これから学区の皆様と共に考え、共に行動していきますので、ご理解とご支援をいただきますようお願い申しあげます。
※ アンケート印刷物をご入用の方は、自治会長へお申し出下さい。
※ 銅駝自治連合会WEB SITEにも掲載しております。
令和3年10月吉日
銅駝自治連合会
会長 石橋 陽
銅駝校跡地活用検討委員会
委員長 辻本完治
銅駝校跡地活用委員会通信 Vol.001
(2022.1.9発行)
銅駝校跡地活用委員会通信 Vol.002
(2022.4.11発行)
銅駝校跡地活用委員会通信 第3号
(2022.6.9発行)
銅駝校跡地活用委員会通信 第4号
(2023.2.9発行)
銅駝校跡地活用委員会通信 第5号(New!)
(2023.11.9発行)